« 2008年04月 | メイン | 2008年06月 »
2008年05月21日
丸亀市議会に後期高齢者医療制度で陳情
後期高齢者医療制度に関する陳情
丸亀市議会議長
横田 隼人 殿
【陳情趣旨】
政府は、75歳以上の高齢者を対象にした「後期高齢者医療制度」を08年4月から実施し、70~74歳の窓口負担も09年4月から2割に引き上げようとしています。新しい制度は、もっぱら医療費削減を目的にしたもので、高齢者に過酷な負担を押し付け、医療内容を制限するものとなっています。
具体的には、①75歳以上の高齢者を国保や建保から追い出し、すべての高齢者から保険料(平均月額6200円、厚労省試算)を取り立てる、②受けられる医療を制限し差別する「別建て診療報酬」を設ける、③保険料は年金から天引きする、④保険料を払えない人からは保険証を取り上げ、医療を受けられなくする、などです。これまで保険料を負担していなかった扶養家族も、08年10月から徴収されます。
これに対し、まさに「姥捨て山ではないか」の怒りの声が全国でまき起こり、地方議会でも中止や見直しの決議があいついでいます。
そもそも病気になりがちな高齢者の医療については、長年の社会貢献にふさわしく国と企業が十分な財政負担を行い、高齢者が安心して医療を受けられるようにすべきです。このことはヨーロッパ諸国では常識であり、高齢者を別扱いにして高負担と差別医療を押し付けている国はどこにもありません。
したがって、以下の点を強く求めるものです。
【陳情項目】
以下のことを国に求める意見書をあげてください。
1、 後期高齢者医療制度については実施を中止し、廃止すること。
2、 70~74歳の窓口負担2割への引き上げをやめること。
2008年5月20日
丸亀市政を考える会、新日本婦人の会、民商、年金者組合、共産党丸亀市市委員会の五団体が連名で提出しました。
2008年05月16日
5月太鼓台
手のひらサイズのデジカメで生け垣の花を撮っている人がいる。「なにとりよん」。「まちの花マップつくりよんじゃ」。このおじさん、コミュニティーの事務局長さん。5月のわが町は色とりどりの花で美しい。庭のジャスミン、白い花に虫が群がり,サクランボも食べ頃、今年は鳥さんと分け合ってかなり口にできた▼「世の中ヒャクショ(百姓)が元気でないといかん」。長靴を履いて長いホースの先をもって,ナシロ(苗代)の準備に忙しいおじさん。定年百姓の一人、県内大手の熟練労働者、役員まで務めたがいまは集落の農業の中心的担い手。野菜つくりには家族総出で当たり、コメは一人前以上▼「1票10万円もってこい」というのはコメ一筋、まもなく後期高齢者という農民。ガソリン再値上げの決議に「やられたなあ。おい」と吐き捨てるように言っていた。コメ1俵10万円といってもこの人の働きに見合った報酬といえるかどうか▼いま目の前の風景は麦秋である。まだら模様であるが…。田植え準備が進みやがて水田が一面に広がる。ところが目を少し動かすとこの良田が情け容赦なく破壊されている。コンクリートの仕切りができ重機がうなって,国道バイパス工事が騒がしい。道路特定財源である。一般財源にして農業再生、自給率アップに使って欲しいお金である。(民主香川)
JCJ香川5月例会のお知らせ
5月例会のご案内
「アースデイかがわ」を成功させよう
石井元県議に「豊島問題の今」を聞く
連休は終わりましたが、新緑がまぶしい季節です。「第12回アースデイかがわIN豊島」が6月1日に開かれます。「豊島で考えよう 未来あるくらし」はこれまでのスローガンでした。今年は新しく「育てつづけよう瀬戸の里海、里山」を掲げました。久し振りに豊島に渡ってみませんか。豊島の再生とこれからの課題を考えるために、石井元県議を囲んで話し合います。豊島発のニュースが少なくなっています。産廃処理も問題含みのまま進んでいます。当日午前中は豊島小学校で、処分場問題全国ネットの交流集会が開かれ、午後は「こころの博物館」と不法投棄現場の見学を行ないます。海に、山に自然は徐々にですが、着実に回復している現場を自分の目で確かめて見てください。そして、環境問題とあわせて、「食の問題」も身近に取り上げてみたいテーマです。
記
とき 5月29日(木曜日)午後7時から午後9時まで
ところ 茶房「四季」(高松市西の丸町)087-822-9010
テーマ 「アースデイかがわイン豊島」を成功させよう
石井亨元県議に「豊島問題の今」を聞く
お願い 参加者は会場費と飲み物代・500円の協力をお願いします。
[かんかん石] 4月例会を支部総会としましたが、参加者が少なく、寂しいものでした。しかし、高瀬町の「二の宮放課後児童クラブ」の意欲的な取り組みが元気をくれました。学校と家庭の間の隙間をどう埋めるのか、消えようとする地域コミュニティーの掘り起こしと活用が課題だと報告がありました。シニア世代には考えられない意識格差にどう折り合うかが問われています。地域応援団にエールを。総会(東京)瀬戸内交流集会(鞆)の報告がありました。まだの人は会員登録(機関紙購読)の更新手続きをお願いします。
〒761-8022高松市鬼無町佐料251 今岡重夫気付
メールアドレス imaokasi@md.pikara.ne.jp