« 2006年09月 | メイン | 2006年11月 »
2006年10月31日
映画「UDON」で考えた 讃岐うどんは讃岐の小麦で 「女性のひろば」11月号から
わが町綾歌にはうどんやが8軒ある。セルフ系が3軒、地元系4軒、レオマワールド内に1軒、製麺工場3カ所。碧空会というボランティアうどんサークルもある。セルフ系はブームに乗って駐車場を次々広げ、ツアーのバスや大型トラックも昼時は行列になる。地元系の店には当然だがそれぞれ個性がある。コシ、つるりとした喉ごし,えもいわれぬ柔らかさである。うどんボランティアはイベントの奉仕者、無料のうどんしか打たない。さぬきうどんは中讃地域・さぬきの真ん中あたりがうまいという。中讃丸亀の一番ディープな町が綾歌、うまいわけだ。
「讃岐はかって小麦の反当たり収量が全国一を誇っていた時代がありました」とわが師匠はいう。なぜというと「讃岐の五反百姓」というように平均耕作面積が少ない。小作率が高い。作ったコメは地主が年貢で持って行く地主制度の時代である。そこで農民は小作争議の一方裏作で農民の手取りになるうどんの原料小麦つくりに精を出した。農家非農家を問わずどの家にも麺棒があった。泥鰌汁や打ち込みうどん。ふうふう吹きながら食べた味は忘れられない。
戦後レッドパージで国鉄を馘首された池上淳さん(99年没)が生活のために池上製麺所を開店したのが1957年(昭和32年)のこと。それから50年瑠美ばあちゃんのうどん「池上」のルーツだ。
庶民の知恵と汗と涙が小麦粉をつないで踏みしめて練り上げたのが今の讃岐うどん。
映画UDONの終幕近く、帰農した広告マンが麦秋を前に「これで讃岐うどんをつくるのはいつになるのか」とつぶやく場面がある。香川県は地産地消「さぬきの夢2000」という小麦に力を入れてはいる。ところが品目横断的経営安定対策とかで小規模の麦生産者への県の助成金が激減「もう麦やかつくれん。やめたやめた」。こんな声が私の周りで続出して、今のさぬきうどん原料は輸入小麦がほとんどである。
この困難に立ち向かううどん美人、コシがしっかり定まってやさしい白川容子香川県議の話を聞いた。(この項はねだ)
県庁にうどん課をつくろう
白川容子香川県議の話
香川に嫁いだ私は、「さぬきうどん」に腰を抜かした。お隣の徳島から来てもこれだけビックリするのだから、四国以外の人から見れば、もっともっと驚きでいっぱいだろう。
まず驚いたのは「でけたち(できたばかり)」のうどんに醤油をかけるだけの「しょうゆうどん」。いわば「うどんのさしみ」である。次に驚いたのは香川の人は朝からでもうどんを食べること。有名なうどん屋さんは出勤時間でも混雑している。生粋の讃岐男である夫に言わせれば「朝のうどんが一番コシがある」そうで、おいしいらしい。法事の時もまずはお茶代わりにうどんが出る。お代わりを勧められたら断ってはいけない。
私もすっかり讃岐の人になり、ほぼ毎日うどんを食べる。何よりもうれしいのはリーズナブルだということ。いまだ一玉70円で食べさせてくれる店もあるし、うまい・安い・早いで、いつも時間に追われている貧乏な私には本当にありがたい。
しかし、小泉構造改革が讃岐うどんまでも奪い去ろうとしている。「さぬきうどんは、さぬきの小麦で」と、党の先輩議員たちが苦労を重ね提案し実らせた小麦作振興事業。オーストラリア産など外国産を使った、さぬきうどんとは名ばかりの実情を「小麦生産改善特別事業」で、種子や肥料代の助成・生産集落への奨励金、新品種の開発に心血を注いできた。この努力を品目横断の新たな農業つぶしで、麦作が壊滅的な状態にさらされてしまう。私は県庁に「うどん課」を作るべきだと主張してきた。経済、観光、農業、暮らし、どこから見ても香川県にはなくてはならない食文化「うどん」。これを国の悪政から守る讃岐人のコシの強さが今求められている。
2006年10月14日
岡田コミュニティーでカーブミラー磨き
綾歌町岡田コミュニティー防犯部会で10月4日に200あまりの地域内カーブミラーを磨きました。10人足らずの部員が3チームに分かれ大半をすませました。私は朝1時間ほど参加しただけです。写真は岡小前、結構危険な作業でした。
2006年10月12日
JCJ香川10月は教育基本法です。26日(木)です。お待ちしています。
ジャーナリストかがわ 第87号
2006年10月11日
10月例会のご案内 県高教組委員長に聞く
「教育基本法と学校現場」
メディアは子どもの未来をどう伝えたのか
秋は行事が目白押しです。調整に難航しますが、北朝鮮は核実験をやってしまいました。世界平和アピール7人委員会は「朝鮮半島周辺の非核化が最終目標なら大きな矛盾」と反対声明を出しました。三木町長選は現職の六選でした。「昭和の合併」から50年、合併問題は振り返られたのだろうか。少子化で空き教室、学校統合など受身では地域はつぶされてしまいそうです。「自分でやる・真の自治」が問われています。「日の丸・君が代の強要は違憲」の東京地裁判決がありました。教育基本法改正が国会に出ています。県民集会を準備する藤原誠司・県高教組委員長を迎えて、現場の声を聞きます。子どもの未来・教育をどう見据えるのか、みんなで考えてみたいと思います。たくさん、お集まりください。
記
とき 10月26日(木曜日)午後6時30分
ところ 茶房「四季」(高松市西の丸町)087-822-9010
テーマ 「教育基本法と学校現場」を藤原誠司・県高教組委員長に聞く
学校現場の姿をメディアはどう伝えているのか
おねがい 会場費と飲み物代500円をご協力ください。
「教育基本法を守ろう香川県民大集会」(10月28日午前10時から高松国際ホテル)
記念講演「教育基本法改正について」(三上昭彦・明治大学教授)
「かんかん石」9月例会は戦後の地方自治の変遷と役割の講義だった。ミニ政府化は地方制度の誤解からと指摘され、参加した市民から記者は知ったことを書かないと新聞週間を前に痛烈な皮肉。例会会場は「さぬき風景画展」の最終日でした。介護のためリタイアーした女性(79)が72歳で始めた独学の日本画作品を並べた個展。写真と間違いそうな見事な写実、労作に拍手。今月から例会開始を少し早めます。
日本ジャーナリスト会議香川支部(087-882-2564)
〒761-8022高松市鬼無町佐料251 今岡重夫気付
メールアドレス imaokasi@md.pikara.ne.jp