« 賑やかに消費税ノー | メイン | 8月31日、四国電力前。伊方はいらない »

2012年09月01日

ジャーナリスト第653号から 12/8/15

「第33回8・15、戦争体験を語りつぐ集い」。ことしも高松で開かれました。この30年余り集いをさまざまな立場で支えてきた五人の裏方さんとひとりの高校生がパネリストとして壇上に並び「戦争-現在と重なるあの日の記憶」を語り合いました。重いテーマが重なりましたが会場からも発言が続いて活況でした。
 高校一年生の荒川真由さんは「命どぅ宝」と題して沖縄修学旅行報告。会場からの「普天間へはいったか」にはいいえと答え、「ガイドさんは」の質問には「すごい美人でした」と会場に笑いを響かせました。
 香川では今年心配な「教科書問題」を中学校現場の先生がポイントを押さえたリポート、県議から議会や教育委員会の様子も話がありました。なぜ現場の先生が教科書採択にもっと積極的に関われないのか。市民が勉強して目を光らせることがとても大事だとの声が出されました。
 原子力発電、その安全神話には二人のパネリストから発言、フロアからの意見も相次ぎました。「いまこそ日本が世界に先駆けて廃炉の路を進もう。日本人のもつ核アレルギーをちゃんと発揮して脱原発のリーダーシップをとろう」。安全神話といえばオスプレイも同類だ。これもお断りと強い怒りの声が会場にあふれました。
 開会前から詰めかけた高校生のグループはいまや80歳の峠を越えようという高松空襲の語り部たちをインタビューして部活のコンピュータを使って映像にするのだと会場を喜ばせました。いまの問題も未来も具体的に見える8・15に集いでした。(刎田鉱造)

投稿者 : 2012年09月01日 09:21

コメント

コメントしてください




保存しますか?